日本語教師になる為にはどれだけの学歴が必要なのか、そんな疑問を持つ人もいると思います。
日本語教師に必要な学歴はあるのでしょうか。
日本語教師になるために明確に決められた学歴はありません。
日本語教師になりたい人が受講する「日本語教師養成講座」にも、日本語を教える力をはかる日本語教育能力検定試験にも、学歴についての制限は設けられていません。
日本語教師になるためには、例えば4年生大学を卒業していなければならないなどの規定は、少なくとも今のところはありません。
もちろんこれは「日本語教師となる為に求められる学歴」という意味であって、日本語教師として就職する場合は多少事情が違ってきます。
欧米の大学で日本語教師として教えようと思うなら修士以上、アジア圏の大学でも4年生大学卒業以上の学歴を求めることが普通です。
しかし、アジア圏の語学学校の求人を見ていると、専門学校卒業以上、ワーキングホリデーならば高校卒業でも可としている学校もありました。
日本の日本語学校で教える場合は、少なくとも短大卒業以上4年生大学卒業以上の人を求める求人が多いです。
私の住むポーランドでも、大学で教えるなら修士以上、立場によっては博士を求められます。
学位の制度が少し違いますから、あるいは学士でも採用されるかもしれませんが、その場合は日本語教育能力資格試験合格者か、少なくとも養成講座を修了した人が求められると思います。
語学学校の場合も求人を見る限り、多くは学士以上となっています。
勿論自分の能力をアピールして採用して貰うことは可能かもしれませんが、その場合交渉に必要な語学力が要求されることは言うまでもありません。
また、学歴を4年制大学卒業以上としている場合も、日本語を専攻していなければならない訳ではありません。
一般の学部を卒業した上で、日本語教師として訓練や経験を積んだ、実践ですぐ使える人を求める事が多いようです。
⇒高卒から日本語教師をめざすなら大手前大学通信教育がおすすめ
理由の一つとして考えられるのは、教師という職業的が人にものを教える立場にあるからだと思います。
日本語教師は、様々な年齢や学歴を持つ人々に日本語を教えることになります。
生徒さん自身や、時には生徒さんの親から来る様々な疑問や質問に答えられる教養や知識を必要とされる事も多々あります。
そういったものが備わっているかどうかを簡単に推し量れる方法が学歴なのかもしれません。
その点で4年制大学の卒業証書は有利に働くことは事実です。
また海外で働くためのヴィザを取得する為に、大学卒業の学歴が必要な国もあります。
勿論ワーキングヴィザで働くなら高校卒業でも可とする語学学校もありますが、残念ながら選択範囲が狭くなることは確かだと思います。
自分がどこで働きたいか、どんな形で働きたいのか、常勤か非常勤かあるいはボランティアか、などによっても求められる学歴も違ってきます。
その辺りは実際の求人情報を見て頂くのが一番だと思います。
就職実績92.2%!!
合格率66.3%(平均の2.5倍)