国内はもちろん海外でも働くことができる日本語教師。社会人になって働きながらからでも資格取得を目指す人はたくさんいます。
日本語教師の国家資格というものはありませんので、誰でも日本語教師を名乗ることは可能です。
とはいえ、実際にきちんとした職場で働こうとする場合は以下に定める要件を満たしておくことが必要になります。
【高卒者】は日本語教師と大卒を目指そう。
⇒大手前大学(通信) 卒業しやすいオンライン大学。
日本語教師の資格とは?
日本語教師として認められる要件とは、まず大学などで日本語教育科目を修了していること、
日本語教師養成講座を420時間以上受講していること、
日本語教育検定に合格していること、指導経験が3年以上あることなどです。
社会人として働いている人がこれらの要件を満たすためには、通信講座や通信制大学の利用が有効な方法となります。これらを利用すれば仕事と両立しながら日本語教師の資格を取得することも夢ではありません。
ただし一般の通信講座を修了しただけでは、就職への道はまだまだ困難です。養成講座の修了だけでなく、日本語教育検定の合格も目指す必要があります。
大卒のほうが就職に有利
また、この職業は人気も高いので競争率も高くなります。ですから大卒の肩書を持っているほうがより有利となるでしょう。
大学を卒業しているのであれば問題ありませんが、大卒の学歴がない人は、大学卒業の資格も同時に取得できる通信制大学の活用も選択肢の一つです。
日本語教員の養成講座を開設している大学は全国各地に存在します。基本的には自宅で学習することになりますが、スクーリングといって学校で授業を受ける必要があるところも多いので、自宅の近くにある大学、もしくは地方でスクーリングを受けられる体制が充実しているところを選んだほうがいいでしょう。
もちろん授業内容も大切ですが、社会人として働きながら資格取得を目指す場合は、サポート体制が整っているところを選択することも重要です。
学生よりも時間に余裕がない社会人ですので、資格取得までの道のりは大変かもしれませんが、夢がかなう日のことを思い浮かべながら仕事や学業に励みましょう。
【高卒者】は日本語教師と大卒を目指そう。
⇒大手前大学(通信) 卒業しやすいオンライン大学。